育休パパは実際どんな1日を過ごしているの?
2ヶ月目の僕のスケジュールを公開しつつ、育児の大変さや自分時間の工夫についてリアルに書いてみました。
僕の1日のスケジュール
ここ最近は日によって多少違いがありますが、だいたいこんな流れで過ごしています。
- 04:30 起床、お赤ちゃんの世話交代(妻→私)
- 05:00 ミルク、ゲップ、寝かしつけ
- 05:30 仮眠
- 06:30 起床、朝日を浴びる、ストレッチ、身支度
- 07:00 コーヒータイム、読書、ブログ執筆
- 07:30 部屋の掃除(リビング、浴室、トイレ)、食洗機の食器を戻すなど
- 08:30 赤ちゃん起床
- 08:40 ミルク、ゲップ、バウンサーで遊ぶ、体拭き・保湿・着替え、ふれあい体操
- 09:30 寝かしつけ
- 10:00 哺乳瓶を洗う、ミルトン交換、洗濯
- 11:00 お昼ご飯
- 12:00 赤ちゃんのお世話交代(私→妻)、休憩
- 14:30 休憩交代(妻→私)、ミルク、ゲップ、寝かしつけ
- 16:30 沐浴
- 18:00 赤ちゃんと散歩
- 18:30 ランニング
- 19:00 お風呂
- 19:30 夜ご飯、団欒(どちらかが夕食を準備、もう一人が赤ちゃんの世話)
- 21:30 お風呂掃除
- 22:00 就寝
育休中にパパは自分の時間あるの?【3つの工夫】
結論から言うと、一番確実に時間を確保できるのは明け方です。
この時間は昼寝よりも深く眠っているのか、空腹以外ではほとんど起きません。
加えて、次のような工夫をしています。
明け方の時間を活用する
赤ちゃんがぐっすり寝ている明け方は、ほぼ唯一「自分のための時間」として確保できる貴重な時間です。
妻と相談して交代で休憩をとる
日中は妻と交代で育児をしながら、それぞれの休憩時間を意識的に作るようにしています。
「少し休んでいいよ」と声を掛け合えるだけで気持ちも楽になります。
趣味や好きなことを小さく取り入れる
ストレスが溜まった時には妻にお願いして趣味のサッカーに行かせてもらうこともあります。
また、明け方の時間にコーヒーを淹れて読書やブログを書くのも、自分をリセットできる大事なひとときです。
正直な気持ちと学び【メンタル面が大きい】
スケジュールだけ見ると「意外に時間あるんじゃない?」と思うかもしれません。
実際、私自身も育児を経験していなかったらそう感じたと思います。
ただ、やってみると一つ一つの作業は大したことなくても、それが途切れなく続くことでかなり疲れます。
大好きな我が子でも泣き声がしんどくなるときがありますし、その声を妻が聞いて辛そうにしていると「早く泣き止ませないと」とプレッシャーを感じてしまうこともあります。
実際、研究によると母親の方が父親よりも赤ちゃんの泣き声に強くストレスを感じやすい傾向があるそうです。
妊娠・出産を通じてホルモンが変化し、脳が泣き声に敏感に反応するためといわれています。
もちろん個人差はありますが、母親にとって泣き声は想像以上に負担になることがあるんです。
私の場合は体力よりもむしろメンタル面で疲れてしまうことが多いですね。
そういえば、以前テレビで「育児は車の運転に似ている」と言っていたのを聞いて、確かにそうだなと共感しました。
車の運転も、一見ただ座ってハンドルを握っているだけに見えるけれど、実際は細かい判断や集中がずっと続くのでとても疲れます。
育児も同じで、作業一つひとつは大したことがなくても、それが切れ目なく続いていくことで心身に負担がかかる──そんな感覚が本当に似ていると感じています。
まとめ
育休をとって2ヶ月。
大変なことはたくさんありますが、赤ちゃんは生後2ヶ月を過ぎて、名前を呼ぶと反応したり、笑顔を見せてくれるようになりました。
その瞬間が何よりも感動で、「育休をとってよかった」と心から思います。
これからも試行錯誤しながら、リアルなパパの育休生活を発信していきます。
みなさんは、育児の中でどんな風に自分の時間をつくっていますか?
よかったらコメントなどで教えていただけると嬉しいです。
コメント